食べ物の好き嫌いが多い子供の原因と克服方法~幼児・小学生向き

幼児・小学生の頃の悩みの種が食べ物の好き嫌い好き嫌いが多い子供の原因はどんなものがあるのかと、食べ物の好き嫌いの克服方法をご紹介します。
子供の感覚過敏~味覚過敏(口)~

食べ物の好き嫌いが多い子供の原因は?

味覚が敏感

舌の上には、味蕾(みらい)という味覚を感じる器官があります。

実は、子供の頃は、この味蕾の数が1万個もあります。

味蕾は子供の頃をピークに徐々に減って、20代では5千個まで減ってしまいます。

この事から、子供の頃は味(味覚)にとても敏感であると言えます。

味覚には甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5種類があります。

この内、酸味と苦味は腐った物や毒を感じるシグナルとも言われています。

子供の頃に苦い食べ物(ピーマン、にがうりなど)、酸っぱい食べ物(酢の物など)を嫌うのは仕方のないことなのです。

食環境や食経験の影響

食環境や食経験の影響
子供の成長にとって、家庭環境は大きな影響を与えます。

これと同じく、食の環境が好き嫌いの原因になります。

子供は基本的に親が出す食べ物を食べます。

つまり、親が偏った物しか食卓に出さなければ、食の経験が少なくなり「食べず嫌い」が生まれてきます。

たとえ、口にしたとしても、子供は食べたことのない物は遠慮する、嫌う傾向にあります。

家庭での食環境、食経験はとても大切なのです。

・親子一緒に食事を楽しむ
・子供だけ薄味にした同じメニューを作る
・毎日同じような食材にならないように気を付ける

初めての食べ物を嫌う

記憶力がない子供の記憶力を上げる方法!食べ物やトレーニング方法
子供は経験や知識が大人よりも少なく、初めての食べ物にはイメージが湧かず、ついつい敬遠してしまいます。

それでも、好奇心から「美味しそう!」「こんな味かな?」と口にしてしまうこともあります。

美味しかったり、好みの味ならば良いのですが、予想に反した場合はより一層新しい物が苦手になります。

食経験がマイナスに働く場合と言えるでしょう。

食材の臭い、調理中の臭いが嫌い

食材の臭い、調理中の臭いが嫌い
食材には様々な種類の臭いがあります。

 ・魚の生ぐさい臭い
 ・きゅうりなど野菜の臭い
 ・肉の臭い
 ・果物の臭い
 ・納豆、漬物など発酵物の臭い

これらは一例ですが、子供が特定の臭いを嫌うことはあります。

臭いが嫌いであれば、もちろん口に入れようとしません。

また、調理中の臭いも好き嫌いの一因になることがあります。

 ・きのこを調理する時の臭い
 ・魚を調理する時の臭い
 ・漬物など発酵物を調理する時の臭い

これらも一例ではありますが、それぞれ独特な臭いがします。

その臭いだけで食べたくない!と思うことも多いようです。

また、食器や箸などの臭いに敏感な子供もいますので、しっかり洗う、または臭いの少ない洗剤を使うなど工夫をしましょう。

発達に合っていない

発達に合っていない
当たり前ですが、子供の口や口の中は小さく、歯も十分に生えそろっていない場合もあります。

その年齢に合った食べ物の大きさや形があり、好き嫌いというよりも、食べることができない場合があります。

親が良かれと思っても、硬すぎたり、大きすぎるのはよくありません。

子供の発達段階に合わせて食べ物の大きさや硬さを選びましょう。

食べ物の好き嫌いが多い子供の克服方法は?

食べ物の好き嫌いが多い子供の原因と克服方法~幼児・小学生向き

無理をして食べさせない

親としては子供には好き嫌いなく食べてほしいものです。

しかし、無理をして食べさせると、トラウマになることも考えられます。

子供の頃は野菜が嫌いなことが多いですが、大人になったら食べられるようになったという話はよく聞きます。

親として、じっと我慢することも大切です。

それでも好き嫌いは…と思うのが親心です。

例えば野菜の場合、野菜を入れて作ったみそ汁は、具なしでも野菜の栄養を摂ることができます。

野菜を小さく刻んで、じっくり煮込みましょう。

あげる時は、まず汁のみにして、徐々に小さな野菜を入れていきましょう。

そのようにして、良い意味で妥協していくことも必要です。

混ぜて調理する

混ぜて調理する
子供は味覚が敏感なので、嫌いな物が入っているとすぐに気づきます。

ただ、できる限り細かく切ったり、味や形を消す方法があります。

野菜の場合、細かく刻んで野菜スープにすると野菜の味が消えます。

お好み焼き、ハンバーグなどにも細かく刻んだ野菜をたくさん使うことができます。

そのようにして、色々試して、食べることができる物を増やしていくと良いでしょう。

果物を食べる

果物を食べる
子供が嫌いな物は、野菜が圧倒的に多いのですが、すごく嫌がる場合は果物で栄養を摂りましょう。

例えば、ビタミンCや食物繊維を摂りたければ果物を食べることが効果的です。

もちろん糖分が多く食べ過ぎには注意ですが、適量であれば問題ありません。

見た目を大切にする

見た目を大切にする
子供の頃は、楽しんで好き嫌いを克服できると良いですよね。

そこで、見た目を大切にしてみましょう。例えばキャラ弁が人気なのは、もちろん見た目が楽しめることが一番なのですが、それを食べる楽しみもあります。

食卓でも、盛り付けを考えてみましょう。

 ・野菜をスティックにしてみる(つけるドレッシングも選べるようにする)
 ・ランチプレートを使ってみる
 ・色どりを豊かにしてみる
 ・バイキング形式にして、自分で選べるようにする

 食べるのが楽しくなりそうですね!

自分で作ってみる

自分で作ってみる
子供にとって食事は作ってもらうものですが、自分で作ってみると、とても楽しいものです。

保育園などでも調理体験をしますが、自分たちで作った料理は喜んで食べるようです。

嫌いな物があっても、頑張って食べようとします。

家庭でも、親と一緒に料理をしてみましょう。

作ること自体が、食べる意欲につながります。

嫌いな物を料理しても、自分で作った物は美味しい…と感じる良いきっかけになることでしょう。


子供の喰わず嫌いを克服するときは、「もし、自分だったらこうしたら食べたくなるのかも…」と子供の目線になって考えてみましょう。

もし、頑張って嫌いな食べ物を食べることができたら、いっぱいほめてあげましょう! 

コメント