女の子が選んだ2018年人気だったランドセルメーカー・ブランドのランキングを発表します!
後悔しないランドセル選びのため、
数あるランドセルメーカー・ブランドから、
人気があった、良質なランドセルメーカーブランドを
厳選してご紹介します。
人気で入手困難な土屋鞄、中村鞄(中村屋)、山本などの工房系ブランド人気ランキングもご紹介!
★以前の女の子のランドセルの記事はこちら
ランドセル女の子人気色ランキングとオススメブランド2018年度版
★2018年度版男の子はこちら
ランドセル男の子人気色ランキングとオススメブランド2018年版
★2019年度版男の子はこちら
【男の子】ランドセル2018人気ブランドメーカーランキング!【2019年度版】
記事一覧
先輩ママに聞いたランドセル選びの基準は?
2018年度にランドセルを購入した女の子先輩ママに、
「ランドセルを購入するときに重視したことは?」
というアンケートの答えをご紹介します。
【1】重さ
みなさんがダントツで重視したことは「重さ」です。
1年生は教科書が少ないとはいえ、
まだ小さな体では重たく感じます。
保育園や幼稚園はバスや自転車で通っていたけれど、
小学生になったら自力で歩いて行かなくてはいけません。
月曜日と金曜日には、「上履き、体操服、白衣など」が追加されて
かなりの荷物を持ち運ぶことになりますので、
体の負担を考えて【重さが軽いこと】が一番大事になります。
【2】デザイン・色
子供は重さや金額よりも、デザインや色を重視します。
子供の好み、親の好みも食い違い、なかなか決まらないこともありますが、
結局使うのは子供なので、子供の好みで選ぶことが多いそうです。
特に女の子は、刺繍、色が多種多様で、
子供自身のこだわりも男の子に比べたら強い子が多いです。
5~6歳の時の好みが、6年生ごろになると
「子供っぽくていや!」
となってしまう事も多々あるようです。
今後の事を考え、慎重に子供へアドバイスをしてあげましょう。
【3】ブランド、金額
親としては、ブランドや金額にこだわりたい方も多いと思います。
親が絶対にこのブランドにしてほしい!
というこだわりがある場合、
そのブランドの売り場やカタログを見せて、
「この中から選んでね」
と選ばせると良いでしょう。
ブランドの人気は地域により異なるようで、
周りのママさんのアドバイスや、通学中の子供たちを見て参考にしましょう。
ランドセル女の子人気ブランドメーカーランキング2019年版
ランドセルメーカーは、主に2種類に分けられます。
●ランドセル専門店(工房系)…ブランド独自のこだわり商品
で買うことができます。
どこで買うかは好みになりますが、選ぶにあたり大事なのは
●6年保証があるか
●子供が気に入っているか
職人製のランドセルは、耐久性に自信があるためか、
6年保証が付いていることが多いです。
上記の条件をクリアした、安心の良質ランドセルブランドメーカーの、
2018年に売れた人気ランキングをご紹介します。
量販店系と、工房系に分けて、2018年(2019年度用)の人気ブランドメーカーランキングをご紹介します。
ランドセル(量産系)女の子人気ブランドメーカーランキング2018年(2019年度用)
★量産系とは、イオン、百貨店など、大型販売店で購入できるランドセルのこと。
大量生産で、品質が劣るようなイメージがありますが、
最近では日本のランドセル工場に委託して、職人が手作りしているところが多く、
「子供が使いやすい機能」を徹底研究しているので、工房系よりも子供にやさしく、使いやすいのが特徴です。
(イオンでもそれなりの価格になったのは、日本で手作りのためです。
このページで紹介されていない、すごく安価な商品は、海外で作られている可能性が高いです)
素材も、軽さ、丈夫さ、扱いやすさを考えると、
人工皮革のクラリーノなどを使用しているところが多いです。
牛革など、自然皮革のほうが良いものに感じますが、
使い方により
★変なクセが付いたり
★ボロボロになっていきます
ので、子供が使う鞄としては人工皮革の方がオススメです。
【1】セイバン 天使のはね
画像:https://www.seiban.co.jp/
★セイバン「天使のはね」
●1プッシュでロックできるシャトルロック
●子供心をつかむデザイン
●体への負担を減らす「天使のはね」ベルト
●型崩れ防止のタフかるプレート
●PUMAやコンバースなど人気ブランドとのコラボ商品
素材、機能、重さ、評判など、どの点についても◎
人気1位はセイバン!
ダイゴのウィッシュ!のCMでおなじみの「天使のはね」
しっかりした作りのうえ、子供に重さの負担をかけない「天使のはね」設計。
他にも、シャトルロックという1プッシュでロックできる鍵。
一般的なオートロックの鍵はひっかけづらく、少々使いにくさがありますが、
シャトルロックは便利な機能なのです。
デザインは、女の子が喜ぶお姫様のようなデザインや、
高学年でも気にならないシンプルデザインなど、種類豊富です。
徹底的に子供のために、研究された機能を取りそろえたランドセルです。
もちろん保証もしっかりついています。
百貨店、オンラインでも購入できます。
【2】羅羅屋 ララちゃんランドセル
画像:https://raraya.co.jp/
ララちゃんランドセル
●世界に1つのオーダーランドセルをお手軽価格に(早期割のみ)
●二年保証付き取り換えできる二種類の肩ベルトつき
●傷や、寒さ暑さに強い素材ベルバイオ5使用
●大容量
●防水加工
工房系のこだわりと、量産系の機能、価格、素材の良さで2位!
多くのメーカーが使用している人工皮革クラリーノエフよりも
低価格で傷に強いベルバイオ使用。
収納力もかなりゆったりで、使いやすそうです。
2種類の肩ベルトで、今の体に合ったものを使い分けることができます。
こだわり派には嬉しい、
ネットで簡単に自分だけのオリジナルランドセルをオーダーメイドできることで、
人気のララちゃんランドセル。
購入時期により価格が異なり、早い方が断然お安いです。
もちろん、メーカーデザインの商品も、店頭やネットで購入可能です。
キズや温度変化に強い素材を使っているので
6年間安心して使用できます。
【3】ハシモト フィットちゃん
画像:https://www.fit-chan.com/
★ハシモト「フィットちゃん」
●業界で大好評の背負いやすさ
●夜道でも光る安ぴか
●10万回の耐久性テスト
●マチ部分の変形を防ぐ、トリプルガード
暗い道でもピカっと光る「安ぴか」や、
大容量で頑丈、軽い、豊富なデザインなど、
人気のメーカーです。
そして、フィットの名前の通り、ダントツに背負いやすいと評判です。
女の子のランドセルは、「かなりポップでかわいいデザイン」が多いようです。
オレンジ色、ミントグリーンなど、他にはない色もあります。
キラキラ刺繍はイチオシの商品のようですが、
シンプルなデザインもあります。
【4】イオン みらいポケット
画像:https://www.aeonretail.jp/kidsschool/
イオン「ランドセル」
●かなりの大容量「みらいポケット」
●軽く感じる3点背あて「かるくな~れ」
●パワフルガードで6年間型崩れなし
●多様なデザイン、機能、価格
イオンは価格、種類、カラーバリエーションが豊富で
さまざまなニーズにこたえることができます。
オリジナル機能「みらいポケット」は、
ベルトでサブポケットの大きさを調整でき、
荷物が多い時は広げ、少ない時は縮めることができます。
ランドセルに収納量を高めることで、両手が使えるようになり、
安全に、楽に通学できるように考えられたそうです。
実際に見た所、みらいポケットをパンパンに広げた状態では、
1年生の体では大きすぎますので、使いにくいかもですが、
6年生にならばちょうど良いのかな、と思います。
「みらいポケット」以外にも、今まで通りのランドセルや、
オーダーメイドランドセル、超高級ランドセルなど、
お子さんや親御さんの好みに合ったランドセルに出会えそうです。
今や大量生産で、安かろう、悪かろうのイオンランドセルではありません。
ちゃんとした作りで、商品の見易さ、比べ安さ、購入しやすさはダントツです。
天使のはねや、フィットちゃんとのコラボ商品もお店に並んでいます。
【5】協和 ふわりぃ
画像:https://fuwarii.com/
★協和「ふわりぃ」
●子供への負担を減らすオリジナル肩紐「ふわりい肩ひも」
●マチ13センチの大容量
●サブポケット「伸び~るポケット」で5段階調整可能。
●ランドセル全方向に高輝度反射を採用
子供への負担を減らすオリジナル肩紐「ふわりい肩ひも」は、
背負いやすさを実現しました。
フルオーダーメイドランドセルもあります。
デザインもかわいい物、シンプルな物、カッコいい物など、豊富なラインナップ。
全方向反射の超光モデルはメタリックカラーです。
刺繍は控えめなデザインが多いように感じます。
体感の軽さ、背負いやすさで、特に体が小さめのお子さんに定評があります。
価格も高すぎず、購入しやすさがあります。
【6】フェフェ
●ラベンダー色がメインのポップなデザイン
●クラリーノ×牛革を使った高級感モデルもあり
●星や花柄など、細かなところまでかわいく装飾
●成長に合わせて背負いやすさも調節できる動くウイング背カン
オシャレに興味があるハイセンスな女の子にオススメなランドセル。
「他の子と同じは嫌!」という場合はフェフェのランドセルがぴったりです。
かわいいだけではなく、機能もしっかり考えられています。
ファッションブランドのランドセルということで、
細かなポイントまでかわいくできています。
【7】高島屋ランドセル
画像:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/special/entrance/
高島屋ランドセル
●高級感あふれるシンプルORゴージャスデザイン
●ランドセルに名入れサービス(2018年12月末まで)
●タカシマヤオリジナル商品から、メゾピアノ、アディダスなど、
人気ブランドコラボ商品多数
有名百貨店高島屋のオリジナルランドセル。
オリジナル以外にも、有名ブランドも取り扱っています。
高級感漂うハイセンスなランドセル。
高品質ですが、軽さは重視していないようで重ためが多いです。
見た目は工房系に近いのですが、いつでも百貨店で見て、体験できる気軽さはあります。
工房系(土屋、中村、山本など)ランドセル人気ランキング
工房系ランドセルとは、鞄の工房が販売するこだわりのランドセルの事。
工房系は、長年鞄一筋の職人たちが、熟練の腕で一つ一つ手作りしています。
熟練の技でミシンを使わないで手縫いにこだわる工房や、
職人ならではのハイテクニックでミシンを扱って組み立てていく工房など、
それぞれ技のこだわりは違います。
「昔ながらのランドセル」のような、シンプルデザインが多く、
子供よりも親が喜ぶデザインが多いです。
素材も、天然の牛革やコードバン使用していることが多く、高級感があります。
しかし、天然の牛革やコードバンがしっかり管理やケアをしてあげないと、
劣化しやすく、ボロボロになってしまうため、手間がかかります。
(撥水加工しているものもあります)
そして、重くて、低学年の内は子供にとって取り扱いが難しくなります。
大量生産できない&人気があり、手作りのため、夏までには完売してしまうことがほとんどなので、
工房系を購入したい場合は4月からカタログ請求しましょう。
実際に商品を見て購入できる店頭は、
東京しかない、百貨店などと提携していないなど、
気軽に触ってみることができないという不便なこともあります。
【1】中村鞄製作所(中村屋)
画像:https://www.nakamura-kaban.net/
中村鞄製作所
●知名度は二位でも、評判は一位!
●背負いやすさは工房系ナンバー1
●容量もしっかりで使いやすい
●カラフルなデザインで子供が喜ぶ
工房系人気ランキングで1位!
土屋か中村か?
と工房系が好きな人は迷うそうですが、
少し評判が良いのは中村屋さん。
実は、工房系の王道は土屋鞄で、人気もダントツなのですが、
機能、近年の評判からみると、中村ランドセルの方がオススメなのです。
シンプルだが、カラフルで上品なデザイン。
容量もA4フラットファイルが入るぐらいゆったり。
そして、今流行りのアップ式ベルトではない、まっすぐの従来型ベルトなのに、
背負いやすいと大評判!
中村ランドセルの欠点は、便利な「持ち手がない」
持ち手は、ランドセルをちょっと移動させるのに大変便利ですが、
肩ベルトがあるからいいじゃない、と思うのなら大丈夫だと思います。
【2】キッズアミ
画像:http://www.naas.co.jp/
キッズアミ
●工房系のこだわり、量販系の買いやすさ
●文部大臣賞を受賞した熟練職人が作ります。
●徹底的に使いやすさを追求した機能
●最大15㎝までマチ幅が広がるキッズアミオリジナル機能。
●体に密着して安定させるウイング背カン
●背中に衝撃吸収クッション使用
ヤフーでも購入できます。
ランドセルで初めて、文部大臣賞を受賞した熟練職人が作ります。
デザインは豊富で、シンプル、カラフルなど種類が多いです。
刺繍は少な目。
牛革のデニムデザインが個性的でオリジナル感があります。
素材はクラリーノか牛革。
クッションは体の負担を減らすためにふっくら仕様。
さまざまな便利な機能もついています。
【3】土屋鞄 ランドセル
画像:https://www.tsuchiya-randoseru.jp/products/select.php
土屋鞄 ランドセル
●工房系の王者的存在
●とにかく品質がいい
●アンティーク金具製品がかっこいい
●2019年度製品からフラットファイルが入ります
●ブランド好きの方にオススメ
土屋鞄は、牛革製品が人気の高品質のカバン工房です。
工房系の王者と呼ばれる程の知名度と人気なのですが、
ランドセルの評判はイマイチなので、3位です。
毎年発売されるランドセルは、
セレブ意識の高い親御さんに大人気です。
素材はクラリーノと牛革を使用していますが、
牛革の方が美しさ、丈夫さ、高品質さから人気があります。
実は、上記で紹介したブランドランドセルよりもデメリットが多いのです。
×牛革なので重い
×牛革素材特有のしわが付く
×収納力がない(大きめの教科書が入らない)
×価格が高い
×背面クッションが薄い
×2年でボロボロに
メリット
○丈夫
○革特有の味わいがでてくる
○デザインがシンプルで素敵
○ブランド力
○背クッションと本体のツートンカラーがかわいい
ダントツ「重い」「荷物が入らないので手提げもちになる」という口コミがマイナスポイントです。
A4フラットファイルが入らなかった小さめのサイズがアダとなり、
2018年の売れ行きは良くなかったそうです。
2019年版はそこが改良され、A4フラットファイルが入るようになりました。
が、他社のランドセルよりも、内寸はまだ小さめのようです。
【4】羽倉ランドセル
画像:https://www.hakura-randsel.jp/
ハクラランドセル
●体に負担の少ないウィングセカン使用
●腰のくぼみにフィットする背あて
●革素材の表面に水をはじきやすくする「撥水」加工
牛革、コードバンのランドセル。
認知度が低めのハクラランドセルですが、
こだわりの職人さんが時間をかけて作るため、
つなぎ目などがとても綺麗です。
とても頑丈です。
撥水加工、体に寄り添う肩ベルトなど、子供の負担軽減や、
安全性にこだわったデザイン。
カラーバリエーションも豊富です。
こちらも、持ち手がありません。
【5】鞄工房 山本
画像:https://www.kabankobo.com/
鞄工房 山本
●表面を加工し、きずに強い
●オリジナルモチーフがオシャレ、王道シンプルも綺麗
●手仕事ならではの縫い目の美しさ
●撥水加工で雨の日も安心
●体にやさしくフィットする背あて
山本は、奈良が本社の大人気工房系ランドセル。
工房系お得意のシンプル系から、可愛らしいデザイン、
男の子も女の子も喜びそうなコンビカラーなど
デザインが豊富です。
オリジナルのデニム調牛革を使用したり、
デザインも耐久性、使用感などこだわっています。
女の子ランドセル人気ブランドランキング2018~工房系土屋鞄,中村屋,山本など比較【2019年度版】まとめ
ランドセル選びは、今や「ラン活」と言われ、
年長になったらすぐに始めなくてはならない入学準備です。
6年間使うものだから、こだわりの素材、デザインなど
じっくり選びたいところです。
女の子のランドセルのポイントは
●背負いやすい、扱いやすいか?(デザインだけにこだわり、使いにくい)
●小学校はカバーをかけるか?(カバー必須の学校もあり、せっかくの柄が見えなくても大丈夫なデザインか)
女の子は子供同士でも「こんなランドセルにした」
と、園の中で情報交換し、
「○○ちゃんがこの色にしたから、私もしたい!」
など、他人の影響を受けやすいです。
高学年になると、
「キラキラした色や刺繍は子供っぽくてダサイ」
と言い出す女の子もいるようです。
6年間長く使う事を念頭に入れて選ばせましょう。
そして、背負い心地、背負いやすさは体格によって感じ方が違うため、
実際に商品を背負ってみた方が良いでしょう。
できれば1つのブランドだけではなく、
何社か比べてみるとお子さんに合ったベストなブランドを発見できるでしょう。
親御さんが見栄のために「ここのブランドがいいから!」と勝手に決めてしまうこともあるようですが、
お子さんが実際に見て気に入らないと、6年間使わない、飽きてしまう、
ということも起きてしまうようです。
お子さんが喜ぶ素敵なランドセルに出会えるといいですね。
★【男の子】ランドセル2018人気ブランドメーカーランキング!【2019年度版】
★ランドセルは誰が買う?祖父母親?ランドセルの買い時は?
★ランドセル女の子人気色ランキングとオススメブランド2018年版
★ランドセル男の子人気色ランキングとオススメブランド2018年版