男の子、女の子のランドセル選びに重要視することは、
軽さ・デザイン(色)・ブランド(金額)
少しでも負担を減らしたいと、
なるべく軽いランドセルを選びたいですね。
そこで、軽いランドセルランキングをご紹介します!
どのメーカーの軽いランドセルなのでしょうか?
★女の子ランドセルの記事
・【女の子】ランドセル2018年の人気カラー色ランキング!【2019年版】
・女の子ランドセル人気ブランドランキング2018~工房系土屋鞄,中村屋,山本など比較【2019年度版】
★男の子ランドセルの記事
・【男の子】ランドセル2018年の人気カラー色ランキング!【2019年版】
・【男の子】ランドセル2018人気ブランドメーカーランキング!【2019年度版】
軽いランドセルの選び方
小さな子供が背負うランドセルなので、なるべく軽いランドセルを選んであげたいところですが、
メリットとデメリットがあります。
軽いランドセルを選ぶためのコツを最初にご紹介します。
【メリット】軽いランドセル
●体への負担が少ない
教科書が重いから、少しでも軽い方が良い、と思いますよね。
特に体が小さい、力が弱いお子さんなら、軽いランドセルがオススメです。
【デメリット】軽いランドセル
●バランスが摂りずらい
●機能性が悪い
ランドセルが軽い、ということは、素材や機能面を極力節約した、ということになります。
とても軽いランドセルは、ポケットを減らしたり、革ベルトを軽い物にしたり、
見た目は少し安っぽい物になります。
軽いランドセルを選ぶコツ
実は、軽いランドセルだから、必ずしも体感重量が軽いとは限らないのです。
お子さんの体に合わない、背負い心地が悪いランドセルは、
体に負担がかかり、重たく感じてしまうのです。
ランドセル自体の重量は重めでも、背負ってみたら軽く感じるというランドセルもあります。
また、軽いランドセルは、金具や素材を軽い物にしています。
そのため、軽いランドセルを選ぶコツは
●背負って体に合っているか確認する。
軽いランドセルランキング2019年度版
カタログの重量を参考に、有名メーカーの軽いランドセルランキングを発表します。
【軽いランドセル1位】ふわりい 「ぴったりふわりぃ」
画像:https://fuwarii.com/
★協和「ふわりぃ」
重さ:約930g
1000グラムを切る圧巻の軽さ!ダントツ1位のふわりい!
名前の通り、軽さに定評があるふわりいですが、
脅威の軽さを実現するために、
金具を減らし、サブポケットもなくなっています。
肩ベルトもリュックサックのようなものになっています。
残念ながら、軽くするために収容量が少なめになっています。
体が弱い、力がないお子さん向きです。
大きくなって、力が付いたら、大容量のランドセルに買い替えると良いでしょう。
【軽いランドセル2位】イオン かるすぽ 「はなまるランドセル」
画像:https://www.aeonretail.jp/kidsschool/
イオン「ランドセル」
重さ:約1,080g
軽いランセル2位はイオンの「はなまるランドセル」
イオンのランドセルでイチオシなのは大容量ランドセル「みらいぽけっと」ですが、
軽さでみると、「はなまるランドセル」がダントツの軽さでした。
はなまるランドセルは、シンプルなデザインながら、
24色もカラーラインナップが豊富。
マチが12センチあるので、充分な容量を入れる事ができます。
お値段も3万円とお手頃。
大容量になる「みらいぽけっと」は付いていませんが、
その分ランドセルは軽くなっています。
他のランドセルは1200g前後で、全体的に軽いランドセルが多いです。
さすが「かるすぽ」の名がついているだけあります。
【軽いランドセル3位】ハシモト フィットちゃん「フィットちゃん201」
画像:https://www.fit-chan.com/
★ハシモト「フィットちゃん」
重さ:約1100g
背負い心地がとても良いと評判のフィットちゃん。
軽さ1160gのランドセルはいくつかありますので、
好みのデザインや機能で選ぶと良いでしょう。
他にも1200g前後の物もありますが、高機能で軽く感じられるように設計されているので、体感重量は大差ないと思います。
軽い物は機能や余分なデザインが省略されているようです。
もともと頑丈で、背負い心地が良いと評判のフィットちゃんです。
★「フィットちゃんランドセル」の詳細・購入はこちら↓
【男女共通・1100g】
・フィットちゃん201
【女の子】
・プティガール
・ポップガール
・キュートガール
【男の子】
・タフボーイ
・アスリートボーイ
・グッドボーイⅡ
【軽いランドセル4位】セイバン 天使のはね「天使のはねクラシック」
画像:https://www.seiban.co.jp/
★セイバン「天使のはね」
重さ:約1,140g
高機能、デザイン、耐久性など、どれをとっても優等生のセイバン「天使の羽」
口コミや評価も大評判です。
天使の羽シリーズはどれも高機能なので1200g前後が多いです。
軽く感じさせるための肩ベルト「天使のはね」ですから、どのランドセルでも、
体感重量は大差ないのですが、一番軽い1140~1180gのランドセルをご紹介します。
軽いランドセルは、シンプルなベーシックデザインから、
キュートな刺繍が入ったり、スポーツブランドとのコラボ商品など、
軽いのにデザインを選べる、種類が多い、と言うのがセイバンの凄い所です。
★「セイバン 天使のはね」の詳細・購入はこちら↓
【男女共通・1140g】
・天使のはね クラシック
【女の子】
・モデルロイヤル・レジオ(約1180g)
・天使のはね ラブピ(約1,175g~)
【男の子】
・プーマ スタンダードエディション (約1,130g)
・モデルロイヤル・レジオ(約1180g)
・モデルロイヤル ベーシック(約1,170g)
工房系軽いランドセルランキング
工房系ランドセルとは、鞄の工房が販売するこだわりのランドセルの事。
1つ1つ熟練の職人が手作りします。
素材も牛革など、高級感があり、
デザインはシンプルで上品なものが多いです。
今回は軽さ重視のランキングなので、
素材は全て人工皮革(クラリーノ)のランドセルです。
ちなみに、2019年6月の段階で、工房系ランドセルはほぼ完売状態です。
(5月中に注文が殺到するそうです)
【軽いランドセル1位】中村鞄製作所 ベルエースパステルクラシック
画像:https://www.nakamura-kaban.net/
中村鞄製作所
重さ:1,100g
「ベルエース」という人工皮革を使用することで、軽いランドセルを実現しました。
ベルエースは、中村特注の人工皮革で、ひび割れ、キズに強く、撥水性があります。
デザインは、シンプルだが、カラフルで上品なデザイン。
容量もA4フラットファイルが入るぐらいゆったりしています。
肩ベルトも背負いやすいと評判です。
中村ランドセルの欠点は、便利な「持ち手がない」
持ち手は、ランドセルをちょっと移動させるのに大変便利ですが、
肩ベルトがあるからいいじゃない、と思うのなら大丈夫だと思います。
【軽いランドセル2位】土屋鞄ランドセル クラリーノ・エフベーシックカラー
画像:https://www.tsuchiya-randoseru.jp/products/select.php
土屋鞄 ランドセル
重さ:1,150g
土屋鞄は、牛革製品が人気の高品質のカバン工房です。
職人が作る工房系ランドセルの一番人気がある土屋鞄ランドセルですが、
1番人気の牛革のランドセルが重たい、
と不評なのですが、実は
クラリーノ素材のランドセルも出しています。
クラリーノ素材のランドセルは、
デザインがシンプルのため、大変軽いランドセルになっています。
牛革ランドセルと同じく、職人の技で作られることは同じなので、
大変美しいランドセルとなっています。
【軽いランドセル3位】キッズアミ カジュアル縦型
画像:http://www.naas.co.jp/
キッズアミ
重さ:約1000g
●カジュアル縦型(1000g)
工房系で、重さは一番軽いのですが、キッズアミは
工房系なのか、量産系なのか、迷うところなので、3位にしました。
ヤフーでも購入できます。
ランドセルで初めて、文部大臣賞を受賞した熟練職人が作ります。
クラリーノ素材を使い、デザインを工夫することで軽いランドセルを実現しました。
クッションは体の負担を減らすためにふっくら仕様。
さまざまな便利な機能もついています。
軽量ランドセルなのに、容量やデザイン、機能など、
他のランドセルと大差ありません。
パワフルガードで耐久性もあります。
軽いランドセルは、カラーは少なめです。
●トレンド クラリーノランドセル(学習院型・1100g)
軽いランドセルランキング男の子女の子【2018~2019年版】まとめ
メーカー側は、「軽いランドセルがいい」という要望に応えるため、
少しでも軽したランドセルを開発しています。
しかし、ランドセル自体が軽すぎると、
教科書の重みでバランスが取りにくくなり、
丈夫さも損なわれるために、
メーカーにより軽いランドセルは作らず、
軽く感じる肩ベルトを開発することで、体感重量を軽くするようにしているようです。
子供の体が小さい、力が弱い場合、
なるべく軽く感じるランドセルを見つけるため、
いろいろなメーカーのランドセルを体験して探してくださいね!
★ランドセルは誰が買う?祖父母親?ランドセルの買い時は?
★ランドセル女の子人気色ランキングとオススメブランド2018年版
★ランドセル男の子人気色ランキングとオススメブランド2018年版