男の子の端午の節句~兜や飾り、ちまき・食事などお祝いの仕方

男の子の端午の節句(こどもの日)のお祝いの仕方をご紹介します!
兜や飾り、ちまき・食事といったお料理やお菓子など)
初節句(はつぜっく)~生後初めて迎える節句

端午の節句とは?

端午の節句は、一般的には「こどもの日」(1948年制定)として知られています。
 
本来は、男女問わず【子供の成長】を願ってお祝いする日ですが、
現代では、

・桃の節句(雛祭り)…女の子の節句
・端午の節句(こどもの日)…男の子の節句

というように、男女別に分かれて定着しています。

端午の節句の由来は?

端午の節句の由来は?
昔、日本では季節の変わり目(節)に、宮中でお酒などを振舞う「節会」が行われていました。

これが現在の「節句」の元になっていると言われています。

現在でも季節ごとに「人日、上巳、端午、七夕、重陽」の5つの節句が風習として残っています。

端午の節句は奈良時代から続いており、当時は季節の変わり目に病気をしないように、健康で過ごせるように、と行われていた行事でした。

菖蒲(しょうぶ)もこの頃から厄除けとして用いられていたようです。

江戸時代になり、5月5日は重要な日に制定され、将軍に男の子が生まれると、幟(のぼり)を立ててお祝いをしました。

これが元になり、端午の節句は、男の子のための節句へと変わっていったようです。

端午の節句~こどもの日~の祝い方は?

端午の節句では何を飾るの?

飾りには、外飾り、内飾りの2種類があります。

それぞれ見ていきましょう。

【外飾り】鯉のぼり

端午の節句の由来は?
大空を雄大に泳ぐ鯉のぼりには、子供が元気に大きく育つように、という願いが込められています。以前は、家の庭などに大きな鯉のぼりを飾っていましたが、現代では住居事情からコンパクトな物が好まれるようになっています。

★「鯉のぼり」商品検索一覧

【外飾り】武者幟(むしゃのぼり)

武者幟(むしゃのぼり
鯉のぼりと同じように、子供のますますの成長を願って立てられます。

子供の名前を入れますが、家紋が入る場合もあるようです。

★「武者幟」商品検索

【内飾り】五月人形

初節句(はつぜっく)~生後初めて迎える節句
家の中に飾る物は、子供が無事に安全に暮らせるようにという願いが込められています。

五月人形には、兜飾り、鎧飾り、大将飾りなどがあり、兜や鎧が身を守る象徴となっています。

★「五月人形」商品検索一覧

端午の節句~どんな料理、お菓子を食べるの?

端午の節句~料理

端午の節句~料理

端午の節句に食べる、決まった料理はありませんが、食べると良いとされる食材があります。

・鯉~「めでたい」と言われ、お祝いには定番。

・鰤(ぶり)~地域によって呼び名は違うが、モジャコ、ハマチ、ブリと名が変わる「出世魚」にかけて。

・筍(たけのこ)~真っ直ぐに伸びる、筍(たけのこ)のように育つように。

これらの食材を使い、料理を作ると良いでしょう。

最近では、

・鯉のぼりライス(チキンライスなどを鯉のぼりの形にして)
・鯉のぼり巻きずし
・兜の春巻き(兜の形をした春巻き)

など、見た目にも楽しい料理が作られているようです。

端午の節句~お菓子

端午の節句~お菓子
お菓子は、柏餅やちまきを食べます。

・柏餅~子孫繁栄

・ちまき~厄除け

それぞれに意味がありますが、どちらを食べても良いでしょう。

関東は「柏餅」、関西は「ちまき」が良く食べられているようです。

端午の節句では、菖蒲湯に入ろう!

端午の節句では、菖蒲湯に入ろう!
以前は厄除けとして用いられていた菖蒲ですが、現代でも菖蒲湯として残っています。

肩こり、血行促進などに効果があります。

勝負」や武道を重んじる意味の「尚武」の言葉にかけられています。

菖蒲湯の入り方・方法
地域やご家庭により方法は様々です。

●菖蒲を、輪ゴムなどで束ねてそのままお風呂に入れます。

●細かくきざんで入れるご家庭もあります。
(掃除が大変ですが、菖蒲の香りや成分がしっかり広がります)

●菖蒲を、お子さんの頭にハチマキのように頭に巻くこともあります。

初節句の場合は?

初節句の場合は?
生まれて初めて迎える、端午の節句は「初節句」と言われます。
お祝いの席を設けることもあります。

母親の、または両家のおじいちゃんおばあちゃんから五月人形や鯉のぼりを贈ってもらうことが多いようです。

生まれた当日や、生まれて数か月以内に端午の節句を迎える場合は、
なかなか準備も、お祝い自体も難しいと思います。

家族や親せきと相談して、とりあえず形だけお祝いして、
きちんとした初節句のお祝いは、翌年に行っても良いでしょう。

コメント