今でも根強い人気の習い事そろばん。
そろばんは何歳から習い始めるのが効果的なのでしょうか?
そして、かかる費用・月謝はいくらなのでしょうか?
記事一覧
「そろばん」とは?
そろばんは、日本ではお習い事として昔は定番でした。
「読み・書き・そろばん」という言葉が示す通り、電卓がない時代の計算機でした。
小学3年生で必ず習うことになっています。
あまり時間数はないようですが、触る機会があるのです。
一般的にも暗算が強くなる、というイメージもあります。
でも実際はどうなのでしょう?
そろばんは何歳から習い始めるのが効果的なの?
そろばん教室へ通いだす年齢では5歳くらいから小学低学年の頃の子供さんが多いです。
そろばんの期待できる効果とは?
計算問題を繰り返し行うという特徴があるので、数字や算数への関心ができるということです。
そろばんで指先も使うので脳への刺激もあります。
また「珠算●級をとる」というはっきりとした目標があるので取り組みやすいです。
その目標をクリアするために長期に取り組むので、忍耐力や長期に記憶する能力にも効果があるといわれています。
そろばんの入会金・月謝・教材費などの費用はどうなっている?
入会金はかかるところが多いと思います。
月謝はいくらかというところが気になるところですが、個人で開業している教室が多いので、各教室へ問い合わせることが基本です。
【教室は週に2回~3回、1回1時間くらいの授業】
◆4000円から12000円くらい
◆都内は平均6000円程度
◆入会金:塾による
◆教材費:月謝に含まれていることが多い(塾による)
◆進級試験の受験料は別料金。
そろばんの効果とはどんなもの?メリット、デメリットは?
そろばんを習うと、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
実際にお子さんをそろばんを習わせているママさんに教えてもらいました!
そろばんのメリット
単純に思いつくのは、
●計算が早くなる
●暗算ができるようになる
●指先を動かすことで脳を活性化する
などです。
子供を通わせてよかったのは、目標をもって取り組む姿勢がみられるようになったことです。
それは勉強をするときにも当てはまります。
はっきりした目標がないと何事も取り組みにくいです。
そろばんを習わせて、良かったこと
「○級取りたい」という目標が持てたことです。
私自身も経験したことですが、目標を持つことで継続する、目標達成のために努力する、ということはそろばんから学びました。
実際子供も、目標級になるまで続けるといっていますし、通って数年になります。
できるかどうかは別として、算数は好きなのでよかったと思います。
そろばんのデメリット
そろばんは良いこともありますが、デメリット(悪いこと)は、
やはり進級するにつれて内容が難しくなっていきます。
それとともに、「嫌になってくる」「わからなくなる」というのは後をついてきます。
難なく経過する人は良いですが、つまずくとやはり継続することが困難になります。
先生との相性もあるでしょうか。昔ながらの厳しい先生もいらっしゃいますので、子供さんによってはなじめないこともあるでしょう。
でもそんなときは無理をせず、子供さんのペースで進めていくことが大切だと思います。
そろばんを習って、悪かったこと
悪いことというほどでもないですが、
集中できなくなったときや、進級試験がうまくいかなかったこと。
ときは落ち込んでしまい、「行きたくない」とごねられる時があります。
でもそれも勉強だと思って、子供には次に頑張るよう励ましています。
子供なので立ち直りも早いので心配はないですが、少し手間がかかることはあります。
そろばんは何歳から習い始めるのが効果的?月謝はいくら?まとめ
そろばんを習うメリット
●暗算ができるようになる
●指先を動かすことで脳を活性化する
●算数が好きになる
●難しくなってつまづく
●進級しにくくなって落ち込む
そろばんを習うことは、昔と違って必須というわけではありませんが、
忍耐力だったり、目標をもって行動すること、数字への関心が高まるなどよい点があります。
海外で取り入れている国もあるほどです。これを機会にちょっとだけ「そろばん」を見直してみませんか?