モンテッソーリ教育とは?特徴やメリットデメリット!日本にも学校ある?

モンテッソーリ教育についてご紹介します!

モンテッソーリ教育の特徴や、メリットデメリットは?

日本にもモンテッソーリ教育を導入している学校はあるのか、など解説します。
モンテッソーリ教育現場(アメリカの教室 2007年)wikiより

モンテッソーリ教育の始まり

誰が始めたの?

マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリ教育は、イタリア初の女性医師である、マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって開発された教育法です。

モンテッソーリは、障害児教育からスタートし、貧困層の健常児を対象とした保育施設「子どもの家」において、その教育法を確立しました。

以後、世界各地で実践され、その効果が認められています。

モンテッソーリ教育の目的

「自分を育てる力」

モンテッソーリの教育は、
「子どもには、自分を育てる力が備わっている」
という考えが基になっています。

子供が自分から行うことを大切にし、環境や自由を保障することで、子供たちは成長していきます。

子どもを科学的に観察

モンテッソーリ教育には大きな目的があり、
「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」
ことを第一にしています。

これを達成するために、モンテッソーリは子どもを科学的に観察しました。

そこから得た事実を基にして、独特な教育法が作られていきました。

モンテッソーリ教育の特徴

モンテッソーリ教育の教具置き場5wikiより

日本では乳幼児教育が中心

欧米ではモンテッソーリ教育は、小学校から大学まで準備されています。

しかし、日本では教育の自由化がなされておらず、小学校以降ではモンテッソーリ教育を取りいれることが難しいため、モンテッソーリ教育の学校はなかなか日本にはありません。

そのために乳幼児期の教育として受け取られることがほとんどです。

モンテッソーリ教育「敏感期」とは

モンテッソーリ教育では、「敏感期」と呼ばれる考えがあります。

モンテッソーリは、月齢や年齢ごとに、次々と興味が移り変わる点に注目しました。

そして、脳生理学に基づいて、様々な能力を得るには、それぞれに最適な時期があると考え、これを「敏感期」と名付けました。

また、乳幼児期を発達段階の特徴から、
・前期(0歳から3歳まで)
・後期(3歳から6歳まで)

に分けて考えています。

以下にそれぞれの特徴を見ていきましょう。

前期(0歳から3歳まで)

この時期を「吸収する精神(無意識)」と呼び、「秩序の敏感期」とも呼ばれています。

人間社会に「適応」していく時期であり、人生の中でもっとも吸収力が強く、様々なことを獲得していきます。

モンテッソーリ教育では、この時期に自分で学ぶための7つの教育環境が用意されています。

・粗大運動の活動
(はいはいから歩行までの運動の獲得を援助する)

・微細運動の活動
(手や指を使い、微細運動の獲得を促す)

・日常生活の練習
(服の着脱、植物の世話などの活動を行う)

・言語教育
(子どものことばの発達段階に合わせて、豊かな語彙を養う)

・感覚教育
(感覚の洗練を促すため、発達段階や興味に応じた感覚教具に触れる)

・音楽
(音楽を聴き、歌うこと、踊ることなどを促す環境を用意する)

・美術
(思いのまま、自由に表現することを楽しむ)

後期(3歳から6歳まで)

この時期を「意識の芽生え」と呼び、「感覚・運動の敏感期」とも呼ばれています。

前期に無意識に吸収したいろいろな事を、意識的に整理し、秩序化していく時期になります。

モンテッソーリ教育では、この時期に自分で学ぶための5つの教育分野が用意されています。

・日常生活の練習
(自分の身体を、思い通りに動かす力を身につける)

・感覚教育
(知的活動の基礎を作るため、感覚器官を洗練し、感覚を発達させる)

・言語教育
(「話す」「書く」「読む」だけではなく、「文法」なども学ぶ)

・算数教育
(数字や物の大きさ、量の興味から始まり、暗算までを学ぶ)

・文化教育
(芸術に関する表現力や、生命の神秘への興味などの能力を育む)

モンテッソーリの教具

モンテッソーリ教育の教具1wikiより
これら前期、後期を通しての教育は、モンテッソーリの教具を用いながら行われます。
モンテッソーリ教育の教具2wikiより
特徴として、
・子どもが取り扱いしやすい

・子どもの発達段階に合っている

・子どもの知的要求に応えられるように、系統立てて準備されている

・常に整理整頓されている

・できるかぎり本物であること

が挙げられます。
モンテッソーリ教育の教具4wikiより

ピンク・タワー(pink tower):1cm3 – 100cm3 までの立方体
円柱(cylinder blocks)
茶色の階段(broad stair, Brown Stair)
長さの棒(red rods)
色付き円柱
色板(Color tablets)
幾何たんす(Geometric cabinet)
幾何学立体(Geometric solids)
二項式(binomial cube)
三項式(trinomial cube)
構成三角形(constructive triangles)
実体認識袋(The mystery bag)
触覚板(Rough and smooth boards)
温覚筒(Thermic bottles)
重量板(Baric tablets)
圧覚板
雑音筒(Sound cylinders)
音感ベル(Bells)
味覚びん
嗅覚筒
数の棒 (Spindle box)

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AA%E6%95%99%E8%82%B2

モンテッソーリ教育の教具3wikiより

モンテッソーリ教育のメリット、デメリット

メリットは?

・子供ひとりひとりの個性が伸びる

・自己肯定感が育まれ、情緒が安定する

・物事を自分で考え、自己主張できる

・問題に直面しても、解決できる力がつく

・集中力が身につく

・社会性や協調性が身につく

・教具に触れ、手先が器用になる

デメリットは?

・集団行動に馴染めない

・自発性が強くなり、身勝手でわがままになる

・モンテッソーリ教育を実践する幼稚園の方針や職員の能力に差があり、教育の効果が左右される

日本でのモンテッソーリ教育は?

幼稚園、保育園は数多い

先に述べた通り、日本の教育環境では、モンテッソーリ教育は幼児教育として受け入れられています。

全国各地にモンテッソーリ教育を取り入れている園があり、「日本モンテッソーリ教育綜合研究所」のホームページでは、100を超えるモンテッソーリ実施園のリストを見ることができます。

ただ、これは届け出や承諾を得てのデータであり、実際にモンテッソーリ教育を実施している園の数は正確には把握されていません。

小学校以降は?

欧米にはモンテッソーリの小学校は数多くあり、中学校や高等学校も存在しますが、日本では日本政府に認可されているモンテッソーリ小学校はありません。

ただ、モンテッソーリ教育を導入している認可外の学校はあります。

「ザ・モンテッソーリ・スクール・オブ・トウキョウ」
「マリア・モンテッソーリ・エレメンタリースクール」

この2校は1~2歳から12~15歳までを受け入れています。

認可外校なので卒業しても、義務教育を修了したとは認められません。

モンテッソーリ教育を受けた有名人は?

 海外では、

・アンネ・フランク (「アンネの日記」著者)
・キャサリン・グレアム (ワシントン・ポスト経営者、ジャーナリスト)
・ジェフ・ベゾス (Amazon.com創立者)
・サーゲイ・ブリン (Google創立者)
・ラリー・ペイジ (Google創立者)
・ウィル・ライト (シムシティ開発者)
・ピーター・ドラッカー (社会学者)
・ジョージ・クルーニー (映画俳優、監督)
・ケンブリッジ公ウィリアム王子 (イギリス王室成員)
・ヘンリー王子 (イギリス王室成員)
・藤井聡太 (将棋棋士)

wikiより引用

名立たる有名人がモンテッソーリ教育を受けたとされています。

日本では、藤井聡太さん(将棋)がモンテッソーリの幼稚園に通っていたそうです。

モンテッソーリ教育は「何かを成し遂げる人」を育てるのかもしれませんね!

コメント