こどもの日の兜飾り五月人形はいつからいつまで飾る(飾り始める月・飾りをしまう月)や何歳から何歳まで飾るのか由来や理由を交えてご紹介します。
毎年5月5日のこどもの日には、男の子がいる家庭では兜やこいのぼりなど、端午の節句の飾りを飾りますよね。では、飾り始める時期・片づける時期をご紹介します!
こどもの日は季節の行事であり、季節の変わり目が目安となります。
平均的には4月中旬から出す家庭が多いようです。
遅くとも、遅くとも5月4日までには出しましょう!
理由は、端午の節句は本来5月5日か、前日に親戚など親しい人が集まって、子供の成長をお祝いする行事であるためです。
女の子の3月の桃の節句には、「お雛様はしまい忘れると嫁に行き遅れる」という言い伝えがあります。
しかし、男の子の5月の端午の節句には、しまうのが遅いと…といった言い伝えがありません。
そのためもあってか、5月5日のお祝いが済んだら、いつでもしまっても大丈夫です。
ただ、さすがに季節外れな感じが出てしまうため、遅くとも5月中旬までにはしまうとよいでしょう。
雨の日など、お天気が良くない日にしまうのは避けましょう。
なぜなら、飾りに湿気がついたままカビなどが付いてしまう原因になってしまうからです。お天気が良い日にしまいましょう。
こどもの日・端午の節句のお祝いが始まるのは、生まれてから初めての節句(5月5日初節句)から始まります。
もし5月5日に生まれたら、当日急いで初節句をお祝いしないといけないの?と思われますが、安心してください。端午の節句当日や前日など十分な準備ができない場合は、翌年で良いそうです。その年は100円ショップやスーパー、デパートなどで売っている小さめのこいのぼりでも赤ちゃんのベッドにでも置いてあげてるとよいかもですね。
では、どれくらい成長するまで・何歳まで兜やこいのぼり、五月人形を出して飾るべきなのでしょうか?
何歳まで端午の節句のお祝いをするべきなのかというと諸説ありますが、
などと、バラバラです。
昔の風習では、7歳位までは生存率が低く、7歳まで無事に生きたことをお祝いする七五三があります。そのため、同じタイミングで端午の節句も終わっても良いのでは、という説があります。
また、昔は15~17歳は元服(成人式)の年齢で、大人と認められる年齢なので「子供の成長をお祝いする行事である端午の節句も終わる」という説。
現代では、何歳に終わっても良いようですが、
一般的に多いのは、子供が興味を示さなくなった、恥ずかしくなった時
が多いようです。
また、現代の成人は20歳(18歳)からなので、成人になったら端午の節句のお祝いをやめる家庭もあるようです。
女の子の桃の節句のお雛様は、お嫁に行くまで飾る家庭が多いのですが、男の子の端午の節句は
現代では何歳に終わっても良い
という事です。
★兜飾り、五月人形、こいのぼりはいつから飾る?
→春分の日(毎年3月20~21日)を過ぎたらいつから飾っても良いが平均的には4月中旬が多い。
★兜飾り、五月人形、こいのぼりはいつまで飾る?
→いつでもよいが、5月5日以降の天気が良い日がおすすめ。
(雨の日・じめじめした日にしまうと、カビの原因となります)
★端午の節句をする年齢、やめる年齢
0歳(初節句)から何歳まででもOK
(所説ありますが、遅くとも18~20歳までが一般的。子供が恥ずかしがる・嫌がるまででもOK)
子供が小さい頃は、家族、親せきと、ちまきや柏餅、お祝いのごはんを食べられるので、毎年こどもの日を楽しみにしていると思います。
ただ、大きくなったら、友達との遊び、部活、勉強で忙しくなって、こどもの日のお祝いをする機会はなくなってしまうかもしれません。
もしお祝いが大変・負担と感じるのでなければ、できる限り長くお祝いするのもありではないでしょうか。