赤ちゃんが生まれてからの1歳頃までの行事まとめ!お宮参りやお食い初めなど!

赤ちゃんが生まれてからの1歳頃までの行事まとめました!お宮参りやお食い初めなどのお祝いの仕方や由来を詳しくご紹介します!

お七夜(おしちや)~生後7日目


おたんじょうきろく 命名紙セット

お七夜はどんな行事?由来は?

赤ちゃんの名前をお披露目する日で、「命名式」とも呼ばれています。

昔は赤ちゃんの生存率が低く、7日までは名前をつけなかったそうです。

無事に7日を迎えて、神様へのお礼と、お祝いの意味を込めて行ったのがはじまりと言われています。

お七夜の行い方は?

生まれた日を1日目とし、7日目に行います。

形式にはこだわらなくても大丈夫ですが、名前と生年月日を書いて命名書を作ります。

お母さんは産後間もないので、体調を見ながら、ささやかでも良いのでお祝いをしましょう。


★「命名書」商品検索一覧

お宮参り(おみやまいり)~生後1カ月頃

お宮参りはどんな行事?由来は?

赤ちゃんの誕生を報告して祝い、これからの健やかな成長を願う日です。

「初宮詣」「初宮参り」と呼ばれることもあります。

昔は、地元の人々を見守ってくれる「氏神様」への報告と健康祈願のために行っていましたが、最近では有名な神社などで行うことが多くなっているようです。

お宮参りの行い方は?

男の子は生後31日目、女の子は32日目に行うのが正しいとされていますが、地域によっての違いや、お母さんの産後の体調も考えて、現在では生後1カ月頃に行われています。

祝い着(ベビードレスなども可)を着せて、神社へ行きます。

参拝だけでも、お祓いや祝詞をしていただいても、どちらでも構いません。

記念写真を撮ったり、食事をしたりするなどお祝いをしましょう。


お宮参りセレモニー用ベビードレス お帽子付き2点セット

★「お宮参りセット」商品検索一覧

お食い初め(おくいぞめ)~生後100日目頃


お食い初めお祝膳 総朱 松竹梅 男の子(1セット)

お食い初めはどんな行事?由来は?

赤ちゃんの成長を祝い、お祝いの料理を与える行事です。

地域によっては「百日(ももか)の祝い」「歯固め」「箸揃え」などとも呼ばれます。

昔は、赤ちゃんの生存率が低く、生後100日を迎えると、これからのますますの成長を願い、一生食べ物に困らないようにと、お祝いしたのがはじまりと言われています。

お食い初めの行い方は?

生後100日目に行うのが一般的とされていますが、地域によってばらつきがあります。

最近では無理に100日目に行わず、休日に合わせて行うことも多いようです。

お食い初めの献立は、

・魚(鯛)
・赤飯
・お吸い物
・煮物
・酢の物
・歯固め石

などが一般的です。

歯固め石はお宮参りの時に神社でもらう、または神社の境内で見つけますが、特にこだわらなくても大丈夫です。

これらの献立を赤ちゃんはまだ食べることができませんので、食べる真似をしてお祝いをしましょう。


★「お食い初め」商品検索一覧

初節句(はつぜっく)~生後初めて迎える節句

初節句はどんな行事?由来は?

生まれて初めて迎える節句のことです。

・男の子は5月5日「端午の節句」
・女の子は3月3日「桃の節句」

どちらも、子供のこれからの健やかな成長を願って行います。

以前、季節の変わり目に宮廷で行われていた行事「節会」の名残と言われています。

初節句の行い方は?

生まれて初めての節句ですが、生後間もない場合は翌年に行う場合もありますので、行う時期は家族で相談して決めましょう。

男の子は鎧兜や鯉のぼりを飾り、女の子はひな人形を飾ります。

初節句は盛大に行う場合が多いので、お祝いの席を設けることがありますが、決まった献立はありません。

親せきなどを招待して、欠席の連絡があった場合など、お祝いをいただく場合があります。

その時は「内祝い」を送りましょう。

男の子の「端午の節句」では、

●柏餅
●ちまき

を食べることもあります。
男の子の端午の節句~兜や飾り、ちまき・食事などお祝いの仕方

女の子の「ひな祭り」では

●ちらし寿司
●はまぐりのお吸い物
●菱餅
●ひなあられ
●白酒

を食べることもあります。
女の子の桃の節句雛祭り~飾りや料理食事お菓子などお祝いの仕方


★「節句 兜」商品検索一覧


★「節句 こいのぼり」商品検索一覧


★「節句 おひなさま」商品検索一覧

初誕生(はつたんじょう)~生後1年目


ピジョン 1才からのレンジでケーキセット

初誕生はどんな行事?由来は?

赤ちゃんの1歳の誕生日をお祝いする行事です。

昔は正月を迎えると「1歳」年を取り、誕生日のお祝いはありませんでしたが、生存率の低かった昔は、1歳を迎えた時だけはお祝いの意味を込めて、初誕生を行ったそうです。

初誕生の行い方は?

初誕生には餅を使います。

「餅踏み」「背負餅」とも言われるように、地域によって餅を「踏んだり」「背負ったり」します。

餅の重さは一升(約2キロ)
もあり、餅を踏む、背負うことで「これから一生(一升)食べ物に困らないように」という願いが込められています。

また、「選び取り」を行う地域もあります。

赤ちゃんが選ぶ物で将来を占うというものです。

地域によって違いがあります。

・そろばん(電卓)など…商売、自営業の才能がある
・お金…お金持ちになる才能がある
・鉛筆(文房具)など…勉強、学問が得意
・巻き尺、差し金など…職人の才能がある

現在では、カードを使うなど、楽しいやり方もあるようです。

健やかに成長するように、楽しくお祝いしたいですね。


★「初誕生日一升餅」商品検索一覧


★「選び取り」商品検索一覧


誕生祝プレゼントや現金金額(年齢別)相場紹介~1歳の初誕生日も

出産祝い初誕生日祝いの金額相場とおすすめ・人気のプレゼントは?【孫-甥姪】

管理人