お盆玉とはいつから始まった?由来と発祥〜イオンの陰謀!?

お盆玉はいつから始まったのか?お盆玉とはどんなもので由来や発症はいつでどこなのかご紹介!「イオンのお盆玉」「郵便局でお盆玉袋発売開始」のように宣伝しているイオンや郵便局の陰謀なのでしょうか?詳しくご紹介します。

お盆玉とは?

お盆玉とは、
お盆の時に子供にあげるおこずかい
のことです。お正月にあげるお年玉と同じですね。

お盆休みに遊びに来てくれたお孫さんに、おじいちゃんおばあちゃんがお年玉のようにポチ袋にいれてお盆玉をあげるそうです。
もともと全国にはあまり認知されていない風習ですが、実はある大企業の策略で全国にお盆玉の名前が広がったようなのです。

お盆玉とは?

郵便局ではお盆玉専用のポチ袋が何種類も販売されていますし、イオンはCMや折り込みチラシにて「イオンのお盆玉」と宣伝をしています。

そこで、バレンタイン=チョコレート、節分=恵方巻などと同じように、お盆玉という言葉は、郵便局やイオンのような企業が流行らせようとしているのかと思ったのですが、実は発祥・由来について意外な真実があることがわかりました!

お盆玉というのは、お盆にあげるお小遣いのこと。であり、お正月にあげる「お年玉」のお盆版になります。

お盆玉の発祥と由来

お盆玉の発祥は江戸時代の山形県の一部地域(意外と歴史がありますね)であり、江戸時代の当時は、商売をしている家にてお正月とお盆の時期に奉公人に下駄や服・お小遣いをあげていたとのことで、お正月のものはお年玉、それに対し、お盆のものはお盆玉と呼ばれるようになったとのこと。

この風習が昭和初期に、子供にお小遣いをあげるようになりました。

しかし一部地域のみの風習であり全国に知られていませんでしたが、一部の企業(どこが一番か明確にはわかっていません)がお盆玉需要があるのでは?と見込み「お盆玉」関連の商品を展開させようと「お盆玉」商品を販売し始めたとのことです。

お盆玉の名前の由来

お盆玉の風習や発祥自体は、【江戸時代の山形県】とのことでしたが、「お盆玉」と言う言葉自体は、山梨県の(株)マルアイという紙製品を取り扱う会社が作った造語であり商標登録されているのだそうです。

★2010年夏からこの山梨県の(株)マルアイは「お盆玉」を広めるために、お盆玉用ポチ袋を取り扱いし始めました。販売自体をしていませんが郵便局やイオンなどに卸していると思われます。

★2014年7月には日本郵政が「お年玉のポチ袋を販売」を発展させて「お盆玉用ポチ袋6種」を販売開始しました。

最近ではお盆玉が認知され、テレビで取り上げられたりもしています。じわじわと全国に広がりをみせています。

あおぞら銀行は55~74歳のシニア世代を対象にした「シニアのリアル調査(2017)」を発表しているが、「お盆玉」という言葉を知っている人の比率は28.9%となっている。浸透率は全体の3割程度に留まるものの、前年の16.6%からは10ポイント以上上昇しており、徐々に広がりを見せているとも言える。

日本では、お盆休みを利用して、帰省する習慣がありますが、はるばる来てくれた子供・孫にプレゼントやお小遣いをあげていたりしている方もいるのでは?
お盆玉という言葉が広がる前からお盆玉と同じことをしていたわけですね。

ちなみに郵便局では5月下旬から6月上旬にかけてポチ袋が販売されます。また、無料でテンプレートをダウンロード・印刷して自分で作ってしまう方法もありますよ!

関連記事:
お盆玉年齢別の相場と目安はいくら?ポチ袋いつからどこで買える?
【お盆玉袋】ポチ袋テンプレート無料ダウンロードやお盆玉の相場・印刷方法

イオンのお盆玉とはどんなもの?

イオンでいう、お盆玉とは、時々お盆の時期に行うイベント企画で、
直営店売り場及び専門店でのお買い上げレシートを抽選会場に持っていくと、税込、合算可能で数千円毎に1回抽選ができ、ギフトカードがもらえるという福引になります。

毎年、金額やルール、期間などが変わりますが、
ある年では、4000円毎で、1等は5000円分のギフトカードがもらえました。

抽選は年によって異なりますが、朝10時から、夜7時までといった感じで、夜遅くいくと、もう終わっていた・・・何てこともありますので注意が必要です。

また、イオンでは、この福引きイベントだけでなくお盆玉専用のポチ袋コーナーができていたりしました。

また、2017年は、店舗にもよりますがお盆玉という形で、福袋を販売していました。
イオンモール、イオンタウンなど、各店舗により内容が異なります。もし店頭やチラシにて見かけたら、購入を検討してみてはいかがですか?

管理人