オムツ外れの平均・外れる時期は何歳?遅い子の特徴

オムツ外れの平均年齢オムツが外れる時期・卒業は何歳ごろが多いのでしょうか?

オムツ卒業する気配がない…など、オムツ外れが遅い子の特徴をご紹介します。

トイレトレーニングいつから?嫌がる・進まない時のやり方・方法

オムツ外れの平均年齢(外れる時期)は何歳?

オムツを外すための練習を「トイレトレーニング」と言いますが、保育園では1歳児から始めるところが多く、家庭でも1~2歳ごろには始めている場合が多いようです。
 
ただ、オムツ外れの時期は個人差が大きく、トイレトレーニングを始めてすぐにオムツが外れたり、小学校入学前でもオムツが外れない…などと様々です。
 
平均で見ると、3~4歳頃にはトイレが上手になり、オムツが必要なくなる場合が多いようです。

しかし、就寝時にはオムツが必要な子供もいたり、おねしょが治らない子供もいたりするので、焦らないことが必要です。

オムツ外れが遅い子・早い子の特徴は?

オムツ外れが遅い子の特徴は?

トイレに興味や関心が無い

・トイレで排泄することが分かっていない
・トイレが嫌い
・オムツで排泄する方が良い、楽ちん

理由は様々ありますが、トイレに対しての知識が無いのが大きく、絵本や映像などで良い印象を与えておく必要があります。

中には、トイレにお尻を付けることが怖い子供もいます。
 

おしっこを溜めることができない

子供は成長に従って膀胱が大きくなりますが、膀胱の成長が遅かったり、おしっこを溜める量が少なく、排尿間隔が短いとオムツ外れが遅くなります。

排尿の間隔が短い場合、お茶やジュースの水分摂取を少なめにしましょう。
 

意思の疎通がとれにくい

トイレトレーニングをする時は、言葉などで親や保育園の先生がトイレを促します。

この時、意味が通じていない、理解していないと、トイレはなかなか成功しません。

そうなると、オムツが外れるのは遅くなります。




上で紹介したようなこれらの条件に当てはまる場合、まだオムツ外れの練習は早いのかもしれません。

本格的にトイレトレーニング開始は後にして、声掛けなどトイレを意識させる事をしてみましょう。

●「おしっこでるかな?」
●「一緒にトイレに行ってみよう」
●おまるや補助便座を買って、オムツのまま乗って慣れさせる
●水分補給を少なめにする

など。

オムツ外れが早い子の特徴は?

トイレに興味や関心がある

トイレに対して恐怖心が無い、トイレに対して良いイメージがあるなど、トイレをプラスに考えることができると、オムツ外れも早いでしょう。
 

不快感を感じることができる

トレーニングパンツや布おむつをしていると、おしっこが出た時に濡れたり、冷たくなったりします。

この時に不快感を感じることができると、次第に排泄のタイミングを親や保育園の先生に伝えるようになります。

そうなると、オムツ外れは早くなります。


トレーニングパンツ 6層構造 通気性 吸水性 トイトレ初期 トレパン 天然綿 漫画柄 5枚セット

★アマゾンで買える「トレーニングパンツ」一覧はこちら!
 

意思の疎通がとれやすい

子供は初めから自分でトイレに行き、オムツが外れていくわけではありません。

親や保育園の先生の働きかけ(声掛け)があって、はじめてトイレに行きます。

その繰り返しが大切ですので、意思の疎通がとれやすいと、オムツ外れは早くなります。

オムツ外れのためのトイレトレーニング開始時期

子供の成長の度合いを知る

オムツ外れの時期は個人差がありますが、子供の成長にも個人差があります。

まずは、子供がオムツを外すためのトイレトレーニングができるか?ということを把握することが大切です。

・意思の疎通はとれるか

・排尿感覚は2~3時間あるか

・トイレまで歩いていけるか

上記の項目が当てはまると、トイレトレーニングを始めても大丈夫です。
 

トレーニング開始の時期を考える

トイレトレーニング中は失敗もあります。

寒い時期であると、失敗した後に冷えて、体調を崩すことも考えられます。

春や夏の暖かい時期に始めることが理想的です。

トイレが嫌!なかなか進まない時のやり方

 

トイレに良いイメージを持つ

子供にとってトイレは、恐怖心を覚えることも珍しくありません。

便座の穴は大きく感じ、恐怖心を覚えることもあります。

トイレトレーニングを始める前に、絵本などを使い良いイメージを持てるようにしましょう。

トイレについての絵本や番組はたくさんありますので、使っていきましょう。

最初は座りやすい【おまる】を使用するのも良いでしょう。


アンパンマン 5WAYおまる おしゃべり付き

★アマゾン「おまる」商品一覧はこちら!

トイレの環境を良くして、楽しくする

せまい、くらい、くさい場合は、できる限り改善しておきましょう。

・便座のふたに楽しいシールを貼る

・便座シートを楽しいものにする

・チャレンジ(しまじろう)のトイレトレーニングのおもちゃがおすすめ!
ボタンを押すと音楽が流れて、トイレが楽しくなります。


アヒル隊長補助便座 トイレトレーニング
かわいい補助便座にすれば、トイレに行くことが楽しみになります!

★アマゾン「補助便座」商品一覧

成功したら褒め、失敗しても叱らない

最初はみんな失敗します。

そのうちに不快感を感じ、排泄のタイミングを伝えるようになり、失敗の積み重ねが成功につながっていきます。
 

・成功した時はたくさん褒めてあげましょう。

・失敗した時は、「大丈夫!」と声をかけ、安心感を持たせましょう。

失敗した時に、「気持ち悪かったね」「冷たかったね」などと声をかけると、不快感に気づくのが早くなりますので、声かけを忘れないようにしましょう。

オムツ外れが楽になる!幼児教材で楽しくトイレトレーニング


「おしっこしたくなったらトイレ行こうね~」
と根気よく声掛けをしても、言葉だけでは子供は理解していないかもしれません。

そんな時は幼児教材でわかりやすく理解し、トイレが楽しくなる教材を使えば、トイレトレーニングがさくさくと進んでいきます。

親の言葉よりも、人気キャラクターの映像の方が幼児には理解しやすく自分から「トイレ行きたい!」と言ってくれるかもしれません。

一番オススメ「こどもちゃれんじ」




パパ・ママが「ちゃれんじ」の経験者という方も多いでは?

長年幼児教育を研究されているため、効率よく、分かりやすく子供にオムツ外れ、トイレトレーニングのノウハウを教えてくれます。

キャラクターは大人気のしまじろう。

トイレトレーニング教材の「トイレちゃん」が楽しくトイレの大切さやトイレの使い方を教えてくれます。

トイレ以外にも、

●お友達の大切さ
●幼稚園での生活
●入学準備
●ひらがな、カタカナ

など、就学前の必要なスキル習得を教えてくれます。

正直、親が教えるよりもしまじろうの方が理解しやすく、言う事を聞いてくれます。

費用は月2300円前後。

DVD、絵本、教材が毎月送られてくるので、子供は毎月楽しみにしています。

↓無料お試しはこちらから↓



【こどもちゃれんじ】


幼稚園、保育園入園までにオムツ外れをしたいとトイレトレーニングを始めるパターンが多いと思います。

トイレトレーニングは親も子供も根気がいる事だと思います。

さくさくとオムツが外れる子もいれば、なかなかオムツが手放せない子もいると思いますが、個人差があります。

親が焦ると、子供がプレッシャーを感じ、トイレが嫌いになったり、おもらしをしてしまいますので、焦りは禁物です。

どんなにトレーニングに時間がかかっても、必ず自分でトイレに行ける日はやってきます。

育児雑誌やネットのサイトなどで紹介されているオムツ外れの方法は全ての子供に合うとは限らないので、いろいろ試してみて、子供が楽しくがんばれるトイレトレーニング方法を見つけましょう!


トイレトレーニングいつから?嫌がる・進まない時のやり方・方法

管理人