低出生体重児の子育て・育児で大変だったこと!体験談ブログ記事

低出産体重児で産れた赤ちゃんの子育て、育児で大変だったことを、実際に低出産体重児出産、育児した先輩ママに大変だったこと、頑張ったことのブログ体験談をうかがいました!

これから低出生体重児を育児するママ、育児しているママは参考にしてください!
低出生体重児の子育て・育児で大変だったこと!体験談ブログ記事

低出生体重児とは?

低出産体重児とは、どんな赤ちゃんのことでしょうか?

体験記の前に、低出産体重児の基本知識をご紹介します。

低出産体重児とはどのくらいの重さの赤ちゃんをいうの?

体重が2,500g未満で生まれた赤ちゃんをいいます。

体重
2500g未満低出産体重児
1500g未満極低出生体重児
1000g未満超低出生体重児

妊娠週数が37週未満で生まれた赤ちゃんは「早産児・早期産児」といい
(ほとんどが2,500g未満です)

低出生体重児は「未熟児」と呼ばれています。

低出産体重児の原因は?

原因としては、出産予定日より早い出産(早産)や胎内での発育が悪い場合に生じると言われています。

●妊娠中の喫煙
●不妊治療による多胎の増加
●極低出生体重児(1500g未満)の救命率の上昇
●若い女性のダイエット志向、妊娠中の栄養摂取の制限

やせている妊婦では低出生体重児及びSFD児(妊娠期間に比し体重の小さい胎内発育不全の児)の出生率が高いです。

特に、妊娠中の体重増加が良くない低出生体重児やSFD児が生まれる危険性が非常に高くなります。

やせている妊婦では妊娠中の体重増加をコントロールする必要はなく厳しい体重コントロールが、結果的に胎児を栄養障害の状態に陥らせている可能性があります。

逆に、肥満妊婦では、標準妊婦に比べて妊娠合併症を多く発症し、妊娠中の体重コントロールが大変重要になります。

NICU(新生児集中治療室)・GCU(回復治療室)

低出生体重児のほとんどの赤ちゃんが病院の新生児集中治療室NICU、そして回復治療室GCUでお世話になります。

新生児特定集中治療室NICU早産児や低出生体重児、または何らかの疾患のある新生児を集中的に管理・治療する集中治療室である。

移行期(回復期)治療室GCUNICUでの治療が終了後、新生児を収容する治療室。

標準で産まれた赤ちゃんは一週間以内には退院しますが、低出生体重児はその子に応じて何カ月、数年お世話になります。

低出生体重児の赤ちゃんはここが始まりです。
低出生体重児の子育て・育児で大変だったこと!

低出生体重児の子育て・育児で大変だったこと

ゆっくり成長!あせらないで

標準より早く、しかも小さく産まれてきたのです。

本来ならまだまだお母さんのおなかの中にいたのです。

標準で産まれた赤ちゃんより上手に出来ないことがあって当たり前です。

お母さんの心も不安定になりがちです。

どうしてできないのかと焦ったり落ち込んだりすることもあることでしょうが、
しっかり、赤ちゃんに寄り添ってそして成長を見守りましょう。

必ず、追いつきます。

子育てに困ったら

まわりにいる赤ちゃんと同じようにはいかないことがたくさんあります。

首すわりが遅い、寝返りできない、ハイハイが遅い、歩くのが遅い、いつ歩けるようになるの?

おしゃべりしない、など他にもたくさん遅いなぁということが思った以上に出てきます。

わかっているのですが比較してしまいます。

悩まないでくださいね。

お世話になったNICU・GCUの助産師さんに相談したり、小さい赤ちゃんを産んだ会やサークルのようなところに是非足を運んで見てください。

同じような境遇の方々ばかりなので、体験談やアドバイスを聞くことができます。

他には、小さく産まれた赤ちゃんのブログに訪問してみると良いでしょう。

何より、前向きな元気がもらえることでしょう。
体験談ブログ記事

低出生体重児の子育て・育児で大変だったこと!体験談ブログ記事

私は1人目を37週2200gの女の子、2人目を年子で32週1600gの男の子を、常位胎盤早期剥離で帝王切開で産みました。

通常で産まれてきた赤ちゃんより体重や身長が標準値より大幅に下回るので、まずは大きくなるのかが心配でした。

標準値から下回っていても増えていれば問題ないです。

我が家の場合、下の子は6ヶ月で標準値ゾーンに体重も身長も追い付いてきました。

発達の面は、上の娘は2200gで産まれましたが、首座りも寝返りもハイハイも順調でしたし、おしゃべりも早かったです。

ワンワン、ママ、アンパンマンといった言葉を話し、指差しもしっかりしていました。

歩くのは1歳3ヶ月でした。

2200gで産まれたというハンディは全く帳消しされて、発育も発達も問題なく過ごしました。

下の子は首座りも寝返りもハイハイも順調でしたが、歩くのが遅くてかなり心配しました。

なかなか歩かないので、やはり低出生体重児だからなのかなぁとか、発達遅延なのかなぁと心配しました。

結局、1歳6ヶ月で歩き始めてくれて感動でした。

おしゃべりも苦手で全く話さないし、指差しもしない、落ち着きもないのないないだらけで、市町村が行う1歳半検診ではひっかかり、2歳検診も来るように言われて、言葉の教室たるものにもお呼びがかかりました。

いすにじっと座っていられないため、あれこれ疑われました。

自宅では、極力絵本を読み聞かせてじっと座る練習をしたり、一緒に遊んだり、また、市町村が行っている子供園に連れて行って、同じようなお友達と遊ばせたりしました。

絵本は、トーマスや電車やトミカ、ベネッセの教材を利用しました。

2歳検診でも太鼓判は出ず、経過観察でした。

私は仕事を持っていたので、保育園に二人とも入園しました。

保育園に入ってから、下の子は最初私と離れることに泣いてばかりいましたが、徐々に慣れてきたのか諦めたのか保育園生活に馴染んでいきました。

馴染んでいくと、おしゃべりも増えていき、指差しでしっかり意思表示ができるようになってきて、落ち着いていすにも座ることができるようになり、2歳4ヶ月でオムツも保育園でとれてパンツになり、保育園のお陰でびっくりするくらいに一気に成長しました。

先生に今までの成長の経緯などを話すも、結果的に今が順調にできるようになってきたのだから大丈夫ですよ!と言われました。

3歳検診では保育園のお陰もありようやく太鼓判を頂けて、心配がなくなりました。

上の娘は、すんなりと馴染み心配しませんでした。

結果的に1600gで産まれた下の子は、3歳まで心配が続きました。

遊びや絵本など大人が(特に母親の私が)一緒に関わることが成長にとってはとても大事だと痛感しました。

小さく産まれて、まわりのお友達と比較して、思い通りに行かないことがたくさんありますが、焦らず根気よく関わることが大事だと思いました。

コメント