Contents
葉酸は妊娠中のいつまで飲む?妊娠初期・中期・後期?量はどれ位?
妊娠する前の妊活中や、妊娠中に摂った方が良いと知人や医者の先生にいわれる【葉酸】。妊活中も摂った方が良いのか?また、妊娠中は妊娠初期・妊娠中期・妊娠後期のいつからいつまで飲むのか、どれ位の量の取得が必要なのか、食事からとった方が良いのか、サプリから摂った方が良いのかなど詳しく見ていきましょう。
ちなみに、実は葉酸って、厚生労働省でも妊婦さんに取得を推奨しているんですよ!
葉酸についてさらっと見た後に、いつからいつまでどれ位の量を取るべきか見ていきましょう。
葉酸って何?なぜ妊娠中に必要なの?
★葉酸というのは、ビタミンB群の仲間になります。
ビタミンCは有名でご存知の方も多いでしょうが、ビタミンAやB、DEKなどもあることは知らない方もいると思います。
★葉酸の由来
その名の通り、緑色の葉に多く含まれるからついた名前なのです。
実は、ほうれんそうの中から発見された成分なんです!それで葉に含まれる酸で、
★水に溶けやすい水溶性ビタミン
水に溶けやすいので、ゆでてしまうと、ゆで汁の中にどんどん溶け出してしまいます。
そのため、ゆですぎずに油でいためたりするのがおすすめです。
★葉酸ってどんな働きがあるの?
簡単に言うと、元気で正常な細胞を作るために必要な成分なのです。
そのために、どんどん細胞分裂して臓器や体を作る赤ちゃんに必要な成分なのです。
特に妊娠初期に重要で、胎児の先天性奇形である【神経管閉鎖障害】という病気のリスクを減らすことが可能になります。
【神経管閉鎖障害】というのは、
★【脳がかなり小さい赤ちゃん】
★【脊髄部分が背中から飛び出している】
といった赤ちゃんが生まれてしまう病気・障害になります。
葉酸はいつからいつまで摂る?妊娠初期・妊娠中期・妊娠後期?
では、葉酸はいつからいつまで摂ればよい?のでしょうか?
厚生労働省では、妊婦さんだけでなく、妊娠可能な年齢の女性も葉酸摂取をすすめています。
つまり、
いつ赤ちゃんが出来ても大丈夫なように
★妊娠前・妊活時
そして、追加必要量は減りますが、
★授乳中にも葉酸の追加摂取
を勧めています。
【神経管閉鎖障害】のリスクを減らすためには、妊娠前・妊娠初期に葉酸をサプリで追加摂取するのがベストですが、妊娠中期・妊娠後期でも、お腹の赤ちゃんはどんどん細胞分裂していますので、元気で健康な赤ちゃんを産むためには、中期・後期も必要となるわけです。
実は葉酸は、妊娠後のお母さんの体を正常に修復するためにも必要であり、
不足すると貧血を引き起こす赤血球の生成にも必要なため、出産後もしばらく摂取したほうがよいのです。
では、一体どのくらいの量を摂取したほうが良いのでしょうか?
厚生労働省が推奨する葉酸の必要摂取量はどれくらい?
厚生労働省が、妊婦さんにおすすめしている葉酸の量(必要摂取量)はどれ位かというと、
★食事での摂取量【400~480μg】+サプリメント・強化食品での摂取量【400μg】になります。
あとで解説しますが、実は食品の葉酸と、サプリでの葉酸は吸収率が違うので、
合計【800~880μg】の摂取ではないので注意が必要です。
葉酸は上限値はあるが、摂りすぎてもそれほど心配ない。
ちなみに、サプリでの葉酸【プテロイルモノグルタミン酸】での上限値は【1000μg】となっていますが、
葉酸自体水溶性であり、過剰摂取でも尿として排出されますので、万が一、摂りすぎてもそれほど害が出るわけではないようです。
この数字の根拠は、
★日本人の食事摂取基準(2015年版)になります。
表を見て気づかれた方もいらっしゃると思いますが、
注釈欄に【プテロイルモノグルタミン酸を付加的に取得】することが望ましいとあります。
プテロイルモノグルタミン酸って一体何なのでしょうか?解説いたします。
葉酸の一種、プテロイルモノグルタミン酸とは何?
★プテロイルポリグルタミン酸・・・天然葉酸のことで、野菜に多く含まれる
★プテロイルモノグルタミン酸・・・合成葉酸のことで、化学的に合成して作られる
の2つです。
合成葉酸って何か・・・って思われる方もいると思います。
やっぱり天然物の方が一番!!
というわけでもないのです。
厚生労働省が付加的・追加的に摂取を勧めているのは、【合成葉酸・プテロイルモノグルタミン酸】なのです。
なぜかというと、プテロイルポリグルタミン酸とプテロイルモノグルタミン酸では【吸収率が全然違う】からなのです。
★一方、合成葉酸・プテロイルモノグルタミン酸は、そのまま吸収される形であり、
吸収率はなんと約85%なんだそうです。
★食事での摂取量【400~480μg】+サプリメント・強化食品での摂取量【400μg】になります。
つまり、吸収量でみると、
食事での推奨摂取量は480μg×0.5=240μg
サプリメントでの推奨摂取量は400μg×0.85=340μg
★葉酸の吸収量の合計では、240μg+340μg=【580μgが必要】とされます。
もし、サプリメントから摂取しないで、
食事・普通の食品だけから摂取するには、580μg÷0.5=1160μgも摂取する必要
があるのです。
とんでもない量を摂取しないといけないのですよね・・・
これだけの量を食事だけではほぼ無理になります。
平成25年の国民健康・栄養調査にて、男性の平均摂取量は1日289μg、女性の平均摂取量は1日平均271μgとなって
おり、食事だけではおよそ4倍も、葉酸を含む食品を食べる必要があるのです。
ということで、厚生労働省では、普通の食事で足りない分を、吸収率の良いサプリや強化食品で【400μg】摂取しましょうと勧めているわけなのです。
そこでおすすめなのが、こちら。
葉酸サプリで人気があるのはこちら「【ベルタ葉酸サプリ】」。現役ママの声・要望を取り入れてどんどん良いものになっています。
においも軽減され、飲みやすくなり、葉酸以外にも赤ちゃんに必要な成分をこれ1つで補える優れものです。
◎厚生労働省推奨400μgの葉酸
◎27種類のビタミン・ミネラルを配合
◎15mgの鉄分・250mgのカルシウムを配合
◎18種類の野菜を配合
◎高品質の美容成分を6種類配合
◎安心の無添加・無香料・製造チェック
◎出産・授乳経験のある社員スタッフによるサポート
私は以前、葉酸だけを単体で含むサプリ+マルチビタミン・ミネラルサプリの2種類を同時に飲んでいました。
でも、量が多くて大変だった記憶があります。
最近の葉酸サプリは1種類に、妊婦さんに不足しがちなすべての成分が入っているんですよね。美容成分も入っていますし。私も当時この葉酸サプリを知っていたら間違いなくこれを買っていました。残念でなりません。
関連記事:
★葉酸を取ると妊娠しやすいは本当?妊活中おすすめ葉酸サプリとは
★葉酸は妊娠中いつまで飲む?妊娠初期・中期・妊娠後期?量は?
関連記事・便利な自動計算ツール一覧:
★症状から妊娠可能性・確率判定!条件チェックリスト自動計算ツール
★受精日受胎日自動逆計算ツール~出産(予定)日から逆算~誤差はどれ位?
★受精日・最終生理日自動計算ツール~現在の妊娠週数から逆算できます~
★ブラジル式中国式産み分けカレンダー自動計算~旧暦満年齢も一括で
★誕生日・出産予定日から逆計算~中国式ブラジル式産み分けカレンダー自動計算